昭和53年、今から42年前、福井山岳会は西は京都府との県境から東は石川県との県境まで、すべての県境尾根を歩く事業を立ち上げ、2年と4ヶ月で完了した。猛烈な藪を漕ぎ、道なき道をすべて踏破した。このときの記録を『県境をゆく』…続きを読む

正面崎から塩汲峠、県境を歩く
2件の返信
昭和53年、今から42年前、福井山岳会は西は京都府との県境から東は石川県との県境まで、すべての県境尾根を歩く事業を立ち上げ、2年と4ヶ月で完了した。猛烈な藪を漕ぎ、道なき道をすべて踏破した。このときの記録を『県境をゆく』…続きを読む
今年ほど雪の降らない冬を知らない。山が一番きれいなのは雪のあるときなので雪を見て雪の上を歩きたい。もちろん、2000mを越える大きな山に行けばそれはかなえられるが、日帰りではとても無理、体力的にも県外に出かける馬力が徐々…続きを読む
今年の登り納めの山は、山岳会の仲間、MさんとTさん、それに小生(H)の3人で、余呉湖の北、余呉トレイルと最近は呼ぶらしいが、そこの大黒山(892m)から妙理山(902m)までとなった。 二人と新疋田駅で合流して(7時15…続きを読む
例年11月に入るとナメコのことで心が騒ぐようになる。今年もこれまで数回ナメコだけが目的で山に入ったが空振りばかりであった。 11月24日(日),福井山岳会の例会山行が野見ヶ岳―大谷山とあって、そのときMさんが大谷山手前の…続きを読む
2019年10月26日:知井坂トレイルを歩く おおい町観光協会が一般の人を募集して山歩きを案内する事業が一昨年から始まり、Hはそのガイド役ということで関わってきた。最初の年は堀越峠から知井坂、そして八ヶ峰へ、だった。昨年…続きを読む