山頂を極める方法にはいくつかあり、沢を詰めるのもそのうちの一つである。上るにつれて水が少なくなり最後はその沢の源まで行く。そこから藪を漕いで山頂に至る。沢靴といって靴の裏に数cmのフェルトが張ってあり濡れた岩の上でも滑ら…続きを読む

沢納めの姥ヶ岳・横越谷、2025年8月4日(月)晴れ
コメントをどうぞ
山頂を極める方法にはいくつかあり、沢を詰めるのもそのうちの一つである。上るにつれて水が少なくなり最後はその沢の源まで行く。そこから藪を漕いで山頂に至る。沢靴といって靴の裏に数cmのフェルトが張ってあり濡れた岩の上でも滑ら…続きを読む
滋賀県と福井県の分水嶺を歩いて琵琶湖と日本海を同時に見たいと言う友人 Sの願いを叶えるべく、 石田川ダムに登山口がある湖北武奈ヶ嶽の稜線を歩くことを計画した。友人Sの他福井山岳会の仲間3人(M田さん、K林さん、T田さん)…続きを読む
これまで年齢で区切って何かをするとか、何歳だからどうだとか、そんなふうに考えたことは一度もなかった。誕生日はいつも家族のみんなに祝ってもらっていたが、それも「ああいくつになった!」という感慨からはほど遠かった。今年で何歳…続きを読む
(大文字の火床から京都市内を望む、快気報告登山の日) Ⅰ、はじめに 1年ぶりのブログ更新が闘病記になった。しかも、あまり良くない膵がんの闘病記である。しかし、手術後1年が経過し、その間再発の兆候は認められず、1年経てばま…続きを読む
本日の山は湖北武奈ヶ嶽(865m)、熊川宿から水坂トンネルを抜けて石田川をさかのぼり、ダムの駐車場から登るコースである。 待ち合わせ場所の熊川宿駐車場に7時50分、直ぐ福井の方から4人来る。MT、SM、YK、HD。石田川…続きを読む