伝統行事の「松上げ」が8月19日(土)にあった。 松上げは愛宕神社の火祭りで、大型のロート状の入れ物をカヤで作り(モジと呼んでいる)、それを地上20メート近くの高さにして立て、松の木から油がたっぷりの部分を切り取って…続きを読む

松上げ、2017年8月19日
コメントをどうぞ
伝統行事の「松上げ」が8月19日(土)にあった。 松上げは愛宕神社の火祭りで、大型のロート状の入れ物をカヤで作り(モジと呼んでいる)、それを地上20メート近くの高さにして立て、松の木から油がたっぷりの部分を切り取って…続きを読む
長々としたタイトルになったが、『みみずくは黄昏に飛びたつ』を読んで、それはそれで面白いことがいっぱい語られていて、それらをあげていくと引用が止めどもなく続きそうで、超訳と題して書いた先のタブッキの『レクイエム』のときのよ…続きを読む
6月23日、名田庄の久坂にある「里山文化交流会館 ぶらっと」に8時過ぎ、3人が集まった。Mさん、Fさん、H。162号線を奥に向かい、坂本から石山に抜ける道に入る。8時50分、石山坂峠の手前の251m…続きを読む
久しぶりの夕食当番で何を作ろうと考えていたら、「餃子は?」とリクエストがあった。初めてで、それならとやる気になって、皮からは無理なので皮の袋に書いてあるのを見て準備を始める。 肉は豚の挽肉とあるが、冷凍ストッカー…続きを読む
小浜市中井にしだれ桜で有名な妙祐寺がある。このお寺の裏に位置する尾根は、長方形を45度西にかたむけた形で、ぐるりと一周して元に戻ってこられるようになっている。長方形の斜めの縦軸が五十谷川で、一周したあとで分かったことだが…続きを読む