昭和53年、今から42年前、福井山岳会は西は京都府との県境から東は石川県との県境まで、すべての県境尾根を歩く事業を立ち上げ、2年と4ヶ月で完了した。猛烈な藪を漕ぎ、道なき道をすべて踏破した。このときの記録を『県境をゆく』…続きを読む

正面崎から塩汲峠、県境を歩く
2件の返信
昭和53年、今から42年前、福井山岳会は西は京都府との県境から東は石川県との県境まで、すべての県境尾根を歩く事業を立ち上げ、2年と4ヶ月で完了した。猛烈な藪を漕ぎ、道なき道をすべて踏破した。このときの記録を『県境をゆく』…続きを読む
畏友の宮下晴輝さんから新著をいただいた。『はじめての仏教学』(東本願寺出版、2020年5月28日第1刷) 帯には「老病死に苦悩した青年ゴータマは“仏陀”になった」とあり、また「仏教の基本的な思想を優しく解説した入門書」と…続きを読む
数年前、「Hの人生」と題してそれまで経験したことを「あいうえお」順に、飛ばしながら、10個ほど書いた。 Hの人生 これはその続きである。前回より我が身の昔にこだわったかなという印象である。下のpdfファイルをご覧ください…続きを読む
2020年3月29日の新聞に以下のような数値が載っている。(数値は28日現在の注あり) 米国 104,837人(1,711人)、イタリア 86,498人(9,134人) 中国本土 81,394人(3,295人) スペイン…続きを読む
今年ほど雪の降らない冬を知らない。山が一番きれいなのは雪のあるときなので雪を見て雪の上を歩きたい。もちろん、2000mを越える大きな山に行けばそれはかなえられるが、日帰りではとても無理、体力的にも県外に出かける馬力が徐々…続きを読む